入園料金と開園時間
4月~10月 | AM 6:00~12:00 PM 12:00~18:00 |
---|---|
11月~3月 | 土日祝日(2交代制)
AM 6:30~11:30 平日(1日1回) AM9:00~PM14:00
|
- 休園日:年末年始(12月29日~1月3日)、荒天日(気象判断基準参照)
大人 (高校生以上) |
[半日または1回の入園] 1,200円 |
---|---|
小学生 中学生 |
[半日または1回の入園] 700円 |
- 回数券(大人) 11回ご利用 12,000円
- 子供の入園は、小学4年生~中学生が対象で大人同伴が条件となります。
- 小学3年生以下の子供は入園出来ません。
- 同伴者または釣りデッキ見学者は上記料金の半額で入場出来ます。
気象判断基準と閉園・中止について
大雨、暴風、波浪、洪水、高潮、津波等の警報発令 | 閉園・中止 |
---|---|
大雨、暴風、波浪、洪水、高潮、津波等の注意報発令 | 気象条件等の悪化が予想される場合閉園・中止になる場合もあります |
上記警報・注意報に関わらず雨、風、波など総合的に判断 | 危険あるいは釣りが困難な場合閉園・中止になる場合もあります |
ご予約方法
釣り公園は事前予約制です。 お電話または管理棟窓口でご予約ください。
当日ご予約がない場合、空席があればご利用できます。
管理棟 TEL:0244-62-5559
電話受付時間(9:00~16:00)
※11:30頃~12:30頃は午前と午後のお客様の入替え時間です。お客様対応や釣りデッキ清掃などで電話に出られない場合があります。予めご了承下さい。

サクラマス
- ご予約はひとり1か月先の同日まで申し込むことができます。
- 利用したい日の午前か午後のどちらか、または午前と午後の終日(1日中)の申し込みも出来ます。
- ご予約の電話では次の項目をお聞きします。
①ご利用日(午前・午後)
②希望釣りデッキ区画
③お名前 電話番号
④お住まいの市町村
⑤電話番号(いつでも連絡がとれる電話、荒天中止など緊急連絡が出来る電話) - ご予約は、釣り体験されるご本人、また2名様以上(ご家族・グループ)の場合、代表者と釣り体験者全員のお名前でお申し込み下さい。
- 1か月先の同日内に予約が完了している場合でも、当日に空席があれば釣り体験が出来ます。
- レンタル竿や釣りエサ、仕掛け、おもり、バケツ・アームチェアーなど必要な方は事前にお申し出ください。
- キャンセルまたは変更の場合、早めの連絡をお願いします。無断キャンセルは他のお客様のご迷惑になります。
- ご予約確定後、申込者と違う方が釣り体験をされる場合、必ず変更連絡を行って下さい。変更連絡をしないで来園された場合は無効とします。
- 当日到着が遅れる場合必ずご連絡下さい。
- ご利用開始時刻 から2時間経過して、連絡また来園がない場合キャンセル扱いとします。
- 海釣り公園に忘れ物などした場合、管理棟にお問い合わせ下さい。忘れ物は遺失物法により『一般拾得物の保管期間1ヶ月』とさせて頂きます。ご理解ご協力をお願い致します。
- 予約おいて悪質または不正行為など認められた場合、該当する方の予約を無効にします。
- 特にグループ(複数人)でのご利用の際、分からないことは、勝手な判断をせず事前に確認をお願いします。
- ルールやマナーを守らないなど問題行為があった場合、その方の入園をお断りします。
海釣り公園並びに釣りデッキ禁止事項
新地町海釣り公園の釣りデッキ利用者は、次に掲げる行為をしてはならない。

マダイ
- ●立入禁止区域に立ち入ること。
- ●所定の場所以外で釣りを行うこと。
- ●他の入園者等に危険又は迷惑を生ずるおそれのあること。
- ●飲酒及び酩酊して釣りを行うこと。
- ●たき火、花火等火気を使用すること。
- ●許可を得ないで行う物品の販売、募金その他これに類すること。
- ●施設又はその付属設備を損傷し、又は滅失するおそれのあること。(全額弁償)
- ●海釣りデッキ内の安全柵から身を乗り出すこと。
- ●1人1区画、2本以上の釣り竿を用いて釣りを行うこと。(1人1本使用)
- ●危険な投げ釣り、メタルジグを用いて釣りを行うこと。
- ●ゴミやその他汚物を捨てること。
- ●指定の場所(喫煙所)以外で喫煙すること。
- ●上記に掲げるもののほか、指定管理者が釣り公園の管理上支障があると認める行為。
以上、禁止事項に反するや行為や暴言、または管理者の指示に従わない場合、警察への通報を行います。また退場や入園禁止を命じることもあります。途中退場の場合入園料は返金しません。
ルールまたはご協力お願い

サワラ
- ●ゴミはお持ち帰り下さい。使った釣りデッキはきれいにしましょう。
- ●釣り方はルアー釣り、エサ釣り、カゴ釣り、サビキ釣り、投げ釣りなど自由。ただしメタルジグは不可。
- ●おもりを使用する場合25号以下での使用をお願いします。
- ●アミエビ(コマセ)の冷凍ブロックを解凍してカゴ釣りをされる方は、当公園専用の吸い込みバケツ(レンタル)またはご持参のバケツをお使い下さい。
- ●魚をしめたり、血抜きをする場合は、バケツか水道をお使い下さい。
- ●水道での下処理(エラや内臓を取り出す)はご遠慮下さい。
- ●釣り区画の変更は、お1人1回のみ空席がある場合移動可能です。その場合必ず管理棟で確認し許可を貰うこと。勝手な移動はしないで下さい。
- ●釣りデッキ足下から海面まで8m程あります。個人が当公園で使えるタモ網を所持することは容易ではありません。そのことから当公園専用のタモ網または落としダモを用意していますのでご自由にお使いください。お連れ様同士またはお隣様同士でお互い協力し合ってお使い頂くか係員をお呼び下さい。当公園は温海水が排水され激流の場所もあります。専用のタモ網や落としダモは使用頻度が高いため大きな負荷がかかっています。無理な引き上げや強引な取込みなど行わないで下さい。使用を誤ると柄が折れたり網枠が破損します。タモ網は釣った魚を引き上げるのに大事な道具です。取り扱いには十分注意し丁寧にまた大切にお使い下さい。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
- ●ライフジャケットは命を守る大事な救命胴衣です。釣りデッキは全員常時着用(条例また保安上着用義務)です。※お持ちでない方は無料で貸し出しています。お使いください。
- ●予約は1か月先の同日まで予約が可能です。
- ●やむを得ずキャンセルする場合は、早めに連絡をお願いします。当日連絡がなく、開始時刻から2時間経過した場合はキャンセル扱いとします。
- ●新地町海釣り公園は相馬港5号埠頭に位置し、観光資源としての港湾における釣り施設や既存の防波堤等の利活用を進めていることで、国土交通省より平成31年3月「釣り文化振興促進モデル港」として指定されました。このことから釣り文化の促進をするモデル港として、効率的な運営や技術的な支援、また安全対策やマナー教育の向上を進めるものです。釣りを楽しむための公園として、お互いに楽しくまたきれいにご利用き、マリンレジャーの発展と釣り人口の増加に繋がるよう、皆様のより一層のご理解とご協力をお願いします。
- 海のレジャー(釣り・乗船や海上での遊び)には、命を守るライフジャケットの着用をお願いします。